京都・哲学の道に蛍を見に行ってきました。
今年の哲学の道の蛍情報があまりないので、少しでもお役に立てればと思い、蛍の多かったオススメスポットを記事にさせていただきます!
「哲学の道の近くに住んでいる同居人の友達(ジモティー)の情報」と、「昨日私が実際に行ってみた感想」を元に!
結論から申しますと、私がオススメしたい場所はここです!(赤い丸の所。哲学の道は右の方)
方角としては、哲学の道から「西」に行った場所ですね!
哲学の道から、川が流れる方向(川下・西)に向かって川沿いに歩いていくと、白川通りと今出川通りの交差点に出ます。
そこは、哲学の道からは外れたところなので盲点だと思いますが、その交差点をもう少し西(川下)に行ったところがおすすめポイントです。
昨日実際に歩いてみると、哲学の道には何メートルも歩いて2匹程度しかいませんでしたが、この場所では何匹も見ることができました!
ジモティーも、「哲学の道にはぞろぞろ人がいるけど、そこより白川今出川の方が飛んでるで」と言ってたそう。
なのできっとそうなのでしょう。
また、時間帯はしっかり日が暮れてから、21時頃が良いと思います。
私は薄暮の19時半頃から歩き始め、あまりにも蛍がいないため「おめん」でうどんを食べたあと、20時半頃からまた観察を始めました。
20時半頃には1、2匹しかいなかったのですが、少し待っていると徐々に蛍が出てきました!
ただし残念ながら、そんなに乱舞するほどたくさんはいません……
同時に飛んでいる蛍の数は、
最大「4匹」
でした。
草にとまっている蛍を合わせても、同時に見られるのは10匹くらい・・・?
でも、少いのは少ないなりに、蛍を探すのが楽しかったりもします。
一匹、草の陰にいるだけで、「あ!あそこにいる!」と喜び、数匹が同時に飛び出すだけでとても嬉しいです♪
遠くの方はわざわざ来るほどではないかもしれませんが、比較的近くにお住まいの方や京都に来る予定の方は、一度足を運んでみてもいいかもしれません。
近くにいくつかバス停があるので、交通機関はバスが便利ではないかと思います。
哲学の道だけで諦めるのではなく、そこから西へと是非進んでみてください!
ちなみに、先ほど出てきた「おめん」という「うどん屋さん」もオススメです!(マップの右端に写っています)(笑)
www.omen.co.jp
なお、初心者ながら、勉強して臨んだ蛍の撮影。
これが一番マシな写真ですが、しょぼい。
蛍の数が少なすぎて、あっちでフワフワ、こっちでフワフワ。
カメラをあっちに向けたりこっちに向けたり。
三脚を持って行ったのに、どっしり構える余裕がなくて、手すりで頑張って固定したつもりですがブレブレ。
なんか、水彩画に蛍光ペンで傷を付けただけみたいな写真になってしまいました。
蛍の撮影って難しい、と実感した夜でした~。